公益財団法人 えどがわ環境財団

文字サイズ
menu
MENU

水とみどり・花の情報WATER,GREEN and FLOWER INFORMATION

センニチコウ(千日紅)とツマグロヒョウモン

えどがわ環境財団の玄関先花壇には、猛暑の夏でもぽんぽんと丸く、色とりどりでかわいらしいセンニチコウ(千日紅)が並んでいます。

丸い部分が花に見えますが、実は「苞(ほう)」とよばれるもので、花を守るために形を変えた葉の集まりなんだそうです。よく見ると苞の中に点々と見えるのが、もしかしたら・・・・(^.^)

春から晩秋まで長く楽しめる千日紅。暑さや乾燥に強く、色鮮やかな色彩を保ち続けます。

 

 

夏場に何を植えようかな?? 迷った時はセンニチコウ(千日紅)もおすすめですよ!

 

またセンニチコウ(千日紅)のお隣にはマリーゴールドが咲いていて、その花の蜜をツマグロヒョウモン(メス)が吸っていました。先日、別の場所でツマグロヒョウモンの幼虫をみましたが、赤と黒の配色でツンツンしている姿がなんだか怪獣みたい!! 成虫はオレンジ色の羽でドットの模様がとても目立ちますね!

 

 

さらにお隣にはひまわりも咲いてますよ~(^o^)

えどがわ環境財団の前をお通りの際は、センニチコウ(千日紅)マリーゴールドをお楽しみください。

お出かけの際は暑さ対策を万全に!

 

Report : Y.N

2025年08月13日

より良いサイトへと改善するためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は皆様のお役に立ちましたか?(必須)

このページに対するご意見・ご要望がありましたらご記入ください。(任意)
なお、ご意見お問い合わせへの返信は行っておりませんのでご了承ください。