公益財団法人 えどがわ環境財団

文字サイズ
menu
MENU

花とみどりのボランティア/環境学習FLOWER AND GREEN VOLUNTEER / ENVIRONMENTAL LEARNIG

みんなの花とみどりのアルバム

葛西の四季折々(151)「ネムノキ」

葛西の四季折々(151)「ネムノキ」

 

今回も前回の「アジサイ」と同じ6月14日に葛西臨海公園で撮った写真です。

ネムノキやアメリカデイゴも満開で見応えがありました。

 

葛西臨海公園駅前の中央通りの西側駐車場と東側にネムノキが植えてあり、この時期満開で木全体がピンクの花で覆われていました。写真は西側の木の咲いている様子です。

 

これも西側のネムノキで、ピンクの花が目立つところを撮ってみました。

 

ネムノキの花の特徴はピンクの雄蕊が長いことです。この特徴がよく掴めるようにアップで撮りました。

 

葛西臨海公園・鳥類園の東側端にはアメリカデイゴが数本植えられています。

写真のように真っ赤な花が木全体を覆うように咲いていました。

 

この赤い花をもっとアップで撮りました。花は独特の形をしています。

 

鳥類園下ノ池の海側の観察窓の所にオカトラノオが群生しています。このオカトラノオは私共ボランテイアグループが手入れをして大事に育てています。写真のように咲いてくれると一層やりがいを感じます。

 

葛西臨海公園の西側の水路にハンゲショウが群生しています。このハンゲショウも公園協会に水路の草刈りの時に、刈らないで残してほしいとお願いして残してもらっています。年々増えて、葉が白化する景色は貴重です。

 

水族園の隣のレストランに白い花が咲いていました。ネットで調べるとガウススパークホワイトと言う花でした。白蝶草とも言われ、白い蝶が舞っているかのようです。

 

鳥類園の北側の道路の法面に赤い花が咲いていました。ヘメロカリスと言う

品種で、ニッコウスキスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウの仲間です。

 

この時期になると公園内のあちらこちらでネジバナが咲いているのを見ることが出来ます。この花はどこにもある花ですが、しっかりとラン科の花です。

 

公園の西側の岸壁の石畳みの目地にイワダレソウが生えています。環境的には厳しくて、ほんのわずかしかありません。それでも小さな可憐な花を咲かせていました。

 


2024年06月28日

より良いサイトへと改善するためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は皆様のお役に立ちましたか?(必須)

このページに対するご意見・ご要望がありましたらご記入ください。(任意)
なお、ご意見お問い合わせへの返信は行っておりませんのでご了承ください。