- 公益財団法人 えどがわ環境財団
- 花とみどりのボランティア/環境学習
- みんなの花とみどりのアルバム
- 葛西の四季折々(176)「ナンジャモンジャ」
みんなの花とみどりのアルバム
葛西の四季折々(176)「ナンジャモンジャ」
投稿者:A.O(5月10日)
葛西の四季折々(176)「ナンジャモンジャ」
5月3日にヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)が咲いていないかと清新町緑道に行ってみました。2本ある木の一本はもう散り始めており、もう一本は満開でした。更に新川の新川橋の近くにもあるので、行って見るとこちらは既に散っていました。
西葛西の小島団地の敷地に数本のベニバナカラタネオガタマ(紅花唐種招霊)
があります。4月29日に行ってみると赤紫の花が咲いていました。
葛西臨海公園の臨海橋近くにニセアカシアが数本あり、4月30日には満開でした。これからの2枚の写真も30日です。
葛西臨海公園の大観覧車の西側にオニグルミがあります。枝の先に赤い雌花
が咲いていました。
葛西臨海公園の西側にカラスビシャクが群生しています。カラスビシャクは
サトイモ科で写真の中央に上に伸びているのが仏炎苞(ぶつえんほう)です。この中に雄花と雌花があり、種が出来ます。
清新町緑道で青森大学東京キャンパスの門の両側にヒトツバタゴ(ナンジャモ
ンジャ)があります。5月3日に行くと左側の樹は写真のように満開でした。
これ以降の写真は全て5月3日です。
この樹の上の方をアップで撮りました。樹に雪が積もったように白い花に覆われていました。
更に花をアップで撮ったものです。花はごく細いひらひらした花びらがビッ
シリと集まっています。
右側の樹はほとんど花が散ってしまい、少しだけ白い花が残っていました。
都立宇喜田公園にシナミザクラ(支那実桜)があり、サクランボがおいしそうに
色づいていました。しかしヒヨドリとムクドリが啄んでおり、これもすぐに食
べつくされてしまうでしょう。
行船公園の菖蒲田にアヤメが綺麗に咲いていました。
北葛西の民家の玄関に鉢植えのヒメウツギ(姫空木)があり、白い花が輝くように咲いていました。
これも北葛西の民家の玄関に白とピンクのヒメヒオウギ(姫檜扇)が咲いていました。檜扇(ひおうぎ)というのは葉の広がり方が、檜(ひのき)で作った扇(おうぎ)のよう広がることからのようです。
2025年05月12日