- 公益財団法人 えどがわ環境財団
- 花とみどりのボランティア/環境学習
- みんなの花とみどりのアルバム
- 葛西の四季折々(36)「ベニバスモモとハクモクレン」
みんなの花とみどりのアルバム
葛西の四季折々(36)「ベニバスモモとハクモクレン」
投 稿 者:A.O
3月上旬になるといろいろな花が咲き始めます。
葛西地区ではベニバスモモ(紅葉スモモ)、アンズ、ハクモクレン、オガタマノキ(招霊木)、シキミ(樒)などが咲き始めていました。
清新町緑道の新長島川親水公園のスタート地点にベニバスモモ(紅葉スモモ)の大きな木が一本あります。
3月11日に行くと満開でした。
ここのベニハスモモの場所が現在工事中で、アップで撮ろうと思いましたが、近づけないので、葛西親水四季の道にあるベニバスモモをアップで撮ったものです。
清新町の杏の里にあるアンズが咲き始めていました。
沢山あるアンズはまだ咲いていなくて、清新町緑道に近い場所のアンズが咲いていました。
葛西臨海公園西側にある池の池畔に大きなハクモクレンがあります。
3月9日に行くと満開でした。
昨年は花付きが悪くて、がっかりしましたが、今年は綺麗に咲いていました。
ここのハクモクレンをアップで撮ったものです。
ハクモクレンは花期が短く、もう少し経つと白が黄ばんできますので、この日が丁度良かったようです。
葛西臨海公園・鳥類園に数本のオガタマノキ(招霊木)があり、花が咲いていました。
オガタマノキは神社に多くあります。
また一円硬貨のデザインがこのオガタマノキとも言われていますが、特定はされていないようです。
葛西臨海公園のあちらこちらにサンシュユが植えられており、この時期に真っ黄色な花を咲かせています。
日本庭園の裏にマンサクがあり、花を咲かせていました。
但しここのは枯葉が残っていたので、支那マンサクだと思います。
西葛西のマンションの庭にシキミ(樒)があり、薄い黄色の花を咲かせていました。
この実は料理に使う八角に似ていますが、このシキミは猛毒ですので、気を付けてください。
行船公園の菖蒲田の所にネコヤナギがあり、花を咲かせていました。
花を見ると紅色の花穂から黄色の雄蕊が出ているので、雄株だと思います。
2020年03月19日