- 公益財団法人 えどがわ環境財団
- 花とみどりのボランティア/環境学習
- みんなの花とみどりのアルバム
- 葛西の四季折々(44)「タイサンボク」
みんなの花とみどりのアルバム
葛西の四季折々(44)「タイサンボク」
投 稿 者:A.O
5月下旬から6月上旬になるとタイサンボク、ヤマボウシ、ナツツバキ等の木々の花が咲き出しており、今回はこれらの木々の花でまとめます。
西葛西テニスコートの周りの街路樹はタイサンボクです。
この時期に白く大きな花を咲かせています。
しかし花は木の高いところで、上を向いて咲くので、写真は撮りづらいです。
葛西臨海公園・鳥類園にはセンダンの木が数株あります。
やはりこの時期になると薄紫の小さな花が密集して咲いています。
ウォッチングセンターセンター近くのセンダンは特に目立ちます。
鳥類園には珍しいナナミの木があります。
この木は雌雄異株で、写真は雄株の雄花です。近くにある雌株で、雌花を探しましたが、低い場所では確認出来ませんでした。
西葛西八丁目と清新町との境の通りの街路樹はヤマボウシです。
白い花が木を覆うように咲いていました。
西葛西のマンションの植木にジョウリョクヤマボウシが植えられています。
冬でも葉が枯れないで常緑を保ちます。
葉は写真のように少し赤味を帯びており、花は小さいです。
左近川親水緑道にエゴの木があり、白い清楚な花が下を向いて釣り下がって咲いていました。
西葛西の小島団地に見慣れない花が咲いていました。良く見るとエゴの花に似ていますが、花付きが全然違いました。ネットで調べるとエゴ科のアメリカアサガラ(アメリカ麻殻)と言う木でした。
西葛西のビルの植込みにナツツバキが植えられており、白い花びらの真ん中に黄色い雄蕊が目立つように咲いていました。
清新町緑道には数本の栗が植えられており、白く長い花穂が四方に向かって広がっていました。
海浜公園の西なぎさはコロナの件で5月25日まで閉鎖されていました。
今年は閉鎖されて人が立入れなかったので、橋の東側に多数のコアジサシが営巣したり、営巣のために集まっています。
コアジサシのこのエリアは現在ロープで囲って人が立入れないように保護しています。
この保護されたエリアで抱卵しているコアジサシです。
コアジサシの抱卵の側で、シロチドリも抱卵しています。
無事に雛が孵ってくれることを願うばかりです。
2020年06月15日