- 公益財団法人 えどがわ環境財団
- 花とみどりのボランティア/環境学習
- みんなの花とみどりのアルバム
- 葛西の四季折々(54)「ヒガンバナ」
みんなの花とみどりのアルバム
葛西の四季折々(54)「ヒガンバナ」
投 稿 者:A.O
お彼岸の頃になると目立つのがヒガンバナです。
今回は葛西臨海公園のヒガンバナで纏めてみました。
ヒガンバナも場所により満開の時期が異なり、サービスセンター近くは9月25日頃
が見頃でした。
鳥類園の磯の小路は10月3日頃が見頃でした。
サービスセンターの東側の原っぱの縁に赤いヒガンバナが咲きそろいます。
写真は10月3日に撮ったものです。
同じ場所のトイレ近くのヒガンバナです。
9月25日は霧雨が降っていたので、花びらに水滴が付いています。
同じトイレ近くに白いヒガンバナが群生していました。
これも9月25日に撮ったものです。
10月3日にはもう花は終わっていました。
白いヒガンバナの近くに一本だけ黄色いヒガンバナが咲いていました。
黄色いヒガンバナは公園内ではこの一本しか見ていないです。
鳥類園の上ノ池の近くのヒガンバナです。写真は10月3日に撮ったものです。
鳥類園磯の小路のヒガンバナで石垣に咲いていました。
これも鳥類園磯の小路のヒガンバナで、バックに石垣が映っています。
鳥類園の上ノ池をボランテイア活動で整備していたときに、クサギがあり、
赤い萼の真ん中にコバルトブルーの実が付いていました。
西葛西の都営住宅の庭に咲いていたムラサキナツフジです。
一般的にはムラサキナツフジの花期は7月~8月で、ここのも8月に咲いていました。
10月1日に再度咲いていたので、撮りました。
西葛西小島団地の花壇に咲いていたタマスダレです。
タマスダレはヒガンバナ科で、咲く時期も同じお彼岸の頃です。
鳥類園の上ノ池の海側の植込みの上にエビヅルが生い茂っていました。
濃い黒紫色の実が生っていました。エビヅルはブドウの仲間です。
2020年10月06日
より良いサイトへと改善するためにみなさまのご意見をお聞かせください