- 公益財団法人 えどがわ環境財団
- 水とみどり・花の情報
- 花とみどりのお知らせ
- 花見ごろ情報と新着情報
- 2020年01月
なぎさ公園で河津桜が開花しました。
1月29日(水)撮影
昨日の冷たい雨から一転、今日1月29日は青空の広がる暖かな日です。
桜はまだかいな、とカワヅザクラ(河津桜)の名所を訪ねてみました。
なぎさポニーランドの東南に植えられた、河津桜が2本開花していました。

ポニーランドは昨夜の雨で馬場不良、残念ながらお休みでしたが、東隣の公園は子どもたちが大勢遊んでいました。ポニーと公園の間、100本くらいの河津桜の中で何故か2本だけが咲いていました。

今週になって咲いたのでしょう、一分咲といったところでしょうか。

淡いピンクが綺麗です。。

蕾も膨らんでいます。

南側の園路も河津桜の並木ですが、こちらでも1本咲いていました。。

これからが楽しみです。

旧中川の河津桜が28本あります。

開花、とまではいきませんが、ほとんど咲きかけています。
明日(1月30日)には開花と思われます。
明日も晴れるようです。どうぞお出かけ下さい。
2020年01月29日
白梅開花 春江の森公園 宇喜田東公園
1月24日(金)撮影
暖冬といわれる中、今日1月24日も少し暖かな日です。
梅は咲いたか、と区内の梅(ウメ)の名所を訪ねてみました。

曇り空の春江の森公園、ここは白梅(ハクバイ)42本と紅梅(コウバイ)4本が植えられている梅の名所ですが、さすがに今の季節は誰もいません。
時々、犬の散歩に付き合う方が歩いているだけです。
しかし、高速7号線近くに1本だけ白梅が咲いていました。

今週になって咲いたのでしょう、一分咲といったところでしょうか。

蕾がふくらんでいますので、この梅は2月初旬には満開かも知れません。

春江の森に1本咲いているなら、宇喜田東は南にあたるので、もしやと思い来てみました。

宇喜田東公園も何故か1本だけ咲いていました。

花数はコチラが多いようです。

宇喜田東公園は、白梅24本と紅梅44本の68本の梅の名所です。他の梅は蕾の様子から、開花は2月になってからのようです。

たくさんの梅が植えられている公園で、1本だけ咲いている梅を眺めるのも乙なものです。今週末は寒いようです。お出かけの際は暖かい服装でどうぞ。
アクセス
春江の森公園:京成バス 小73 「谷河内テニスコート」下車 5分
宇喜田東公園:都営バス 錦25 「葛西中学校前」下車 5分
2020年01月24日
左近川のアオサギ
1月15日(水)撮影
偶然通りかかった左近川親水緑道に白い大きな鳥がいる。車を止め、カメラを構える。
大きさから多分ダイサギだろう。奥にも一羽、灰色の羽毛はアオサギ?

いつもは水位がありヨシが生い茂っている左近川が田んぼのようになっている。
ヨシを刈るために水位を下げたのでしょうか。

白いサギにはコサギ・チュウサギ・ダイサギの3種がいますが、身長が90㎝位あるのと、嘴が黄色く長いことからダイサギで間違いないと思います。
昔の江戸川区には田んぼがたくさんあり、コサギがたくさんいましたが、「ダイサギ」は初めて見ました。

コチラは「アオサギ」です。新川や旧中川でも見かけますので分かります。
幸せの青い鳥は幸運を呼ぶと云われています。
羽毛はグレーですが漢字で「蒼鷺」と書きます。
蒼はくすんだ青色の意味もあります。

近くでカルガモのペアが、エサを探していました。。

少し上流に行くと、アオサギがもう一羽いました。体が小いので雌か若鳥です。
左近川でアオサギを二羽見られるとは、幸運でした。
やはり、幸せを呼ぶ青い鳥のようです。
2020年01月17日
旧中川の渡り鳥
1月10日(金)撮影
年が明け少し寒い日ですが青空が広がったので旧中川に来てみました。
渡り鳥を探しましたが、新川と同じような冬鳥がいました。
河津桜が開花するまでは、ぜひ冬鳥を楽しんでください。

空も川面もどこまでも青く、散策には最高の日和です。

頭部が赤いホシハジロがいました。この小さな体でシベリアあたりから飛んできます。暖かい日差しの下でくつろいでください。

ユリカモメが杭の上に並び、翼を休めています。江東区側ですので少し遠いですね。

上流から船がやってきます。

東京都河川管理事務所の船でした。川の点検を兼ねて水面雄清掃もしています。
寒い中をお疲れ様です。

キンクロハジロの眼は本当に金色に見えます。冬毛ですね。

JR総武線鉄橋から100m南は河津桜(カワヅザクラ)の人気スポットです。
下の写真は今日の蕾です。未だ小さいですが赤い蕾が少し膨らみ始めたのがわかります。
今年は暖冬のようです。
今月下旬に一番花が開くかもしれません。

こちらは平成最後の河津桜です。令和の桜も楽しみです。
2020年01月10日