公益財団法人 えどがわ環境財団

文字サイズ
menu
MENU

自然動物園SHIZEN ZOO

自然動物園ぶろぐ

トレーニングは何のため?(前編)

おはようございます!

こんにちは!

こんばんは!

 

早速ですが、みなさんは「トレーニング」と聞くとどんな光景をイメージするでしょうか?

運動部の方は、走ったり厳しい練習をしている姿を思い浮かべるかもしれませんね。

最近はジムもあちこちにたくさんあるので、筋肉トレーニングを想像する人もいるかもしれません。

 

色々な動物園や水族館へ足を運ぶ方やSNSをよく見ている方はすぐにピンときているかもしれませんが、今日のぶろぐは“動物園でのトレーニング”についてのお話をしようと思っています!

(長くなるので、今日のところは前編です)

 

動物のトレーニング、というとすぐにイメージしやすいのは、水族館でよく見るイルカたちのショーでしょうか。

言葉でのコミュニケーションがとれない動物たちとの関係づくりとして、自然動物園ではイルカのショーと同じような方法で、色々な動物でトレーニングを行っています。

 

 

まずはオタリア。

もぐもぐタイムでおなじみですが、だいたいお昼頃の餌の時間にトレーニングをご覧いただけます。

どうしてトレーニングを行っているのかというと、オタリアたちの健康管理や生活の質(QOL)の向上のためというのが一番です。

 

普段私たちがオタリアのちゅら、きらりと行っている健康管理は、体のあちこちを触って傷などをチェックしたり、体重測定、歯磨きや目薬などがあります。これは既にトレーニングを重ねて出来るようになっています。

トレーニングをしていないと、体を触ろうとするだけで「触らないでよ!」と怒られ、体重計に乗ってもらおうとしても「何その機械!怖い!」と逃げられ、歯磨き?目薬?そんなこと考えるのも難しいお話です…

 

今は朝、昼、夕と3回の給餌の時間があり、その時間は毎回トレーニングで関係を作っているからこそ、このようなことが徐々に出来るようになりました。

現在トレーニングで練習中なのは、採血、レントゲン撮影、体温測定などなど…出来るようになればもっともっとオタリアたちの健康維持に向けて、出来ることの幅が広がります。

(出来るようになるまでには、上手くいったり失敗して関係がこじれたり…色々な裏話もたくさん。涙) 

 

 

また、生活の質(QOL)の向上とは?言葉だけでは難しいかもしれませんね。

普段のオタリアたちの姿を見ていただくと、午前中は陸地でごろごろ~、午後はプールでゆったり泳ぐ~、といったように、時間に追われる毎日を送っているこちらからすると「ダラダラと生活していて羨ましいなぁ」なんて思う日も…笑

 

ですが、毎日そんな生活ばかりしていたらどうでしょう?野生のオタリアたちは荒波の中を泳いで餌を探し、ほかの個体や動物と戦ったりしながら餌を獲得し、岩場に登ったり風を受けたり日々いろいろな刺激を受けて生活しています。

ダラダラとした毎日だと、本来使われるはずの筋肉が衰えたり餌をとるために色々考えたりするはずの脳の機能も低下していくかもしれません。

 

そうならないように様々な刺激を少しでも与えるため、動物園のオタリアたちにも頭を使ったり体を使ってもらおうというのが、生活の質(QOL)の向上というわけです。

具体的には、プールを早く泳ぐ・ヒレを振るバイバイのような動きをする・水面から飛び上がるなど、筋力アップのトレーニング。

ボールを持ってくる・新しい種目を覚えることなどは、頭を使う脳トレみたいな感じでしょうか。

 

もっと深掘りしていくとよりディープなトレーニングの話になっていきそうなので、簡単にまとめると、こんな目的・手段でオタリアたちはトレーニングを行っています。

(分かりましたか^^;?)

 

 

 

後編では、ほかの動物たちと行っているトレーニングについてもご紹介します!

お楽しみに♫

 

(楽しみに待っててもらえるかなぁ…と不安なW)


2025年01月20日

より良いサイトへと改善するためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は皆様のお役に立ちましたか?(必須)

このページに対するご意見・ご要望がありましたらご記入ください。(任意)
なお、ご意見お問い合わせへの返信は行っておりませんのでご了承ください。