公益財団法人 えどがわ環境財団

文字サイズ
menu
MENU

自然動物園SHIZEN ZOO

自然動物園ぶろぐ

〇〇〇の知らない世界

 

 

多くの仕事には、『業界用語』と呼ばれるものがあります。

 

 

業界用語…同じ職業の集団内(業界)や、それに詳しい人たちの間で用いられる、

     一般に広く通じない単語や言葉。

 

 

 

例えば、お寿司屋さんではお茶のことを『あがり』。

 

テレビの世界では立ち位置のしるしのことを『バミリ』。 

 

さらに、警察の世界では犯人のことを『ホシ』。  などなど…

 

 

 

そんな業界用語。

 

 

実は私たち飼育員の世界にもあるのですが、

今回はそのいくつかをご紹介していきたいと思います。

 

 

  

 

まずは、『BL』。

 

 

  

         

  

       BL?

 

 

 

いえいえ、男同士の禁断の恋(Boys Love)ではありません。笑

 

 

これはBreeding Loan(ブリーディングローン)の略称。

 

 

希少な動物を守るために動物園同士で動物の貸し借りをして、

繁殖を目指す仕組みのことです。

 

 

貸し借り』ですので、

移動した動物の所属は移動前の動物園のままとなります。

 

 

当園でいえば、先日2つの動物園からやってきた

ワタボウシパンシェは、それぞれ『借りている』状態。

 

そして大阪へ引越しをしたオウギバト3兄弟は『貸している』状態となります。

 

  

  

 

続いて、『ブロック会議』。

 

 

 

ブロック? 会議?

 

 

 

おもちゃのブロックたちが会議をしていたら

ファンタジーで面白いですが、

残念ながらそうではありません。笑

 

 

ブロック会議とは、

いわば飼育員たちの勉強会・研究発表会のようなもの。

 

 

正式には『動物園技術者研究会』といいます。

(急に漢字だらけでカッチリしましたね笑)

 

 

日本をいくつかにブロック分けをし、

年に3回ほど、各地域の中の1つの動物園が担当となって行われます。

 

 

担当となった動物園には各地の動物園から飼育員が集まるわけです。

 

 

ちなみに自然動物園が所属している関東東北・北海道ブロックでは

1回の研究会に60人から70人くらいの飼育員が集まります。

 

 

こんな人数の飼育員が集まるなんて想像できますか?

すごいですね~。笑

 

 

 

 

 

最後に、『エンリッチメント』。

  

 

 

エン? リッチ? ミント?

 

 

 

ちょっと無理やり…笑

 

 

 

エンリッチメントとは、簡単に言えば

動物たちの暮らしをより良くしていこうとすることです。

 

 

例えば、その動物が本来住んでいるところの環境を動物園で再現してあげたり、

エサを隠すことで、エサを探し回る行動を引き出したり。

 

 

『飼われている』を極力減らしてあげる、といった感じでしょうか。

 

 

一日中決まったスペースにいる動物園の動物にとって、

これはとてもとても大事なこと。

 

 

やはり毎日楽しく過ごしてもらいたいですからね!

 

 

 

 

 

 

さて、いかがでしたか?

 

 

知らない言葉ばかりでしたか?

 

 

業界用語を知ると、

その世界が少し違って見えてくる…かも。

 

 

 

 

 

あ、ちなみにタイトルですが

〇にはデラックスな人の名前が入ると思いました?笑

 

 

  

違いますよ~、〇に入るのは、あなたですよ。

 

 

 

 

(R)

 

 

 


2018年02月15日

より良いサイトへと改善するためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は皆様のお役に立ちましたか?(必須)

このページに対するご意見・ご要望がありましたらご記入ください。(任意)
なお、ご意見お問い合わせへの返信は行っておりませんのでご了承ください。