- 公益財団法人 えどがわ環境財団
- 自然動物園
- 自然動物園ぶろぐ
- さあ動物園へ!でもその前に…
自然動物園ぶろぐ
さあ動物園へ!でもその前に…
だんだんと気温も高くなり、過ごしやすい日が増えてきた今日この頃。
皆さんもきっとどこかへお出かけしたくなる時期だと思いますが、実は動物園は春が1番の繁忙期!
1年で最もお客様が来園される時期なのです。
過去にお越しになったことがある方ならば、きっと園内がにぎわっている様子もイメージできるかと思います。
となると我々飼育員が気になるのは、ふれあいコーナーの混雑ぶり。
誰だって人混みのなかで長い時間を過ごすのはあまりいい気分はしませんよね。笑
そこで今回は、ふれあいコーナーを上手に利用する秘密を伝授しようと思います!
1.時間を上手に使いましょう!
ふれあいコーナーは午前が10:00~11:45まで、午後が13:15~15:00までとなっています(夏の期間を除く)。
開始直後は混雑する可能性が高いので、少し時間をずらしてご利用いただくとよいかもしれません。
午前午後とも、約2時間の営業となっておりますので、ぜひ余裕をもってお越しください。
2.外側の木のイスを利用しましょう!
当園のふれあいコーナーは座れる場所が二重の円のようになっています。
モルモットたちがいる木箱に近いほうのイスに座ってしまいがちですが、そこに皆さまが固まってしまうと木箱の周りは大混雑!皆さんが動けなくなってしまいます。
外側のイスを使えば中心もすっきり!ゆっくりとふれあいをお楽しみいただけます。
モルモットを抱くことができましたら、ぜひ外側のイスもご利用ください。
(※移動の際には、保護者の方も手を添えて一緒にモルモットを持ってあげてください)
3.モルモット以外の動物たちに注目してみましょう!
やはりひざに乗せることができるモルモットが1番人気なのはわかりますが、ふれあいコーナーに何種類の動物が来ているか、皆さんご存知でしょうか?
モルモット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ニワトリ、アヒル、の計6種類!
冬場以外にはウズラも加わりなんと7種類!
せっかくふれあいコーナーに来たなら全種類見ないともったいない!笑
自然動物園には全国でもかなり珍しいミミナガヤギの『シナモン』もいますので、ぜひモルモット以外の動物たちにも注目してみてください!
「なに、呼んだ?」
最後に、モルモットの抱き方をおさらいしましょう!
・モルモットをやさしく抱きあげる。
・モルモットのお腹を自分のお腹につけ、モルモットの背中とお尻に手を添える。
・イスに座り、モルモットを自分のひざに乗せる。
・なでるときは顔ではなく背中を触る。
・箱へ戻すときもモルモットの足が地面についてから手を離してあげる。
これができればあなたも上手にモルモットと仲良くなれるはず!!
↓ここからは保護者の方へのお願いです↓
・モルモットの移動の際には保護者の方も手を添えていただくようにお願いします。
・写真撮影や動物を抱く際には周りの方へのご配慮をお願いします。
・スマホではなくお子さんをしっかりと見てあげてください。
ふれあいコーナーで過ごす時間が素敵な思い出となるよう、皆さんのご協力をお願いいたします。
私たちと一緒に、楽しいふれあいコーナーを作っていきましょう!
(R)
2019年03月23日