- 公益財団法人 えどがわ環境財団
- 自然動物園
- 自然動物園ぶろぐ
- ヒカゲチョウの羽化(虫が苦手な方はご注意ください!)
自然動物園ぶろぐ
ヒカゲチョウの羽化(虫が苦手な方はご注意ください!)
4月の中旬頃、レッサーパンダが食べる竹を用意していたところ、床に1匹のイモムシが
落ちていました。
大きさは2.5cmほどのヒカゲチョウというチョウの幼虫で竹を食べます。
わかりづらいですが、顔がネコみたいな形をしているかわいい幼虫です。
せっかくなので、余った竹をもらって育ててみることにしました。
拾ってから約2週間後、大きさは3.5cmほどになり、むっちりした感じになりました。
そして、プラケースのフタのところまで移動して・・・
フタにぶら下がるようにして丸まっていました。
そして次の日にはサナギに!!(ちょっとピントが合ってなくてすみません)
サナギになる時に脱いだイモムシの殻がこちら↓↓
顔の形がそのまま残っています!すごいですね!!
それからさらに約2週間後の朝、サナギを見てみると・・・
サナギの色が黒っぽく変わっていました。もうすぐ羽化しそうです。
しばらくはこの状態が続いていたのですが・・・
20分ほど目を離した隙にいつの間にか出ていました!残念!
出て来る瞬間が見たかった!
まだ少し翅(はね)が伸びきっていない感じです。
さらに時間が経って、翅もきれいに広がりました。
この後、しばらくジッとしていましたが、いつの間にか飛び立って行きました。
無事に旅立つことができて良かったです。
これからがチョウ(イモムシ)の季節です。
興味のある方はぜひ色々なイモムシを探してみてください。
(B)
2021年06月28日
より良いサイトへと改善するためにみなさまのご意見をお聞かせください